
「紙がない!」JR四国のトイレ環境に「国鉄時代に退化」皮肉が飛ぶ困った事態
トイレットペーパーがなくなる――。
今春、高松市西部にあるJR予讃線・端岡駅のトイレがSNSで話題になった。
元記事
Asagei Biz-アサ芸ビズ.
「紙がない!」JR四国のトイレ環境に「国鉄時代に退化」皮肉が飛ぶ困った事態他多数のニュースより
https://asagei.biz/excerpt/74587
本文抜粋
端岡駅はアクセスの良さから周辺に住宅街が広がり、朝夕は通勤・通学で大勢が行き交う。
1日の平均利用者数(2023年度)は約2400人で、高松市内のJRでは高松駅に次いで多く、四国全体でも15番目だ。
駅の無人化
一定の利用がある駅のトイレから5月、トイレットペーパーが消えたのは、駅の無人化が影響している。
人口減少や人手不足などで経営環境が厳しいJR四国は、経費削減として無人化に舵をきってきた。
現在は全259駅の222駅に駅員がおらず、無人化率は86%。国土交通省のまとめでは、他のJRの22年度末の割合は北海道が72%、東海67%、西日本62%、九州57%、東日本47%と、四国は他の地域に先んじて進む。
端岡駅は今年3月、利用者2000人超の駅でJR四国では初めて無人化された。「定期券の利用が多く、駅員が案内する機会が少ない」と判断したという。
かつての駅員室は、今はカーテンが閉め切られている。トイレットペーパーも「補充状況を管理できない」(広報室)との理由で置かれなくなった。
近くで整骨院を営む田口誠二さんはネットで窮状を知り、ほぼ毎朝、トイレを確認して無償でトイレットペーパーを補充する活動を続けている。「みんな困るし、地域への恩返しのつもりでやっている」
「国鉄時代かな?トイレットペーパーないとか…」
端岡駅のトイレにて
— 桃太郎🚃❤️ (@JR12107812) April 12, 2024
5月1日からトイレットペーパー設置無くなるらしい pic.twitter.com/Ir3lvXzTfb
香川県内にあるJR四国の48駅のうち36駅が無人駅で、地元の瀬戸内海放送の4日付ウェブ版記事によると、少なくとも2駅でトイレットペーパーの設置がない。うち1駅では、盗難やいたずらがあることを理由に挙げていた。この駅では、住民ボランティアでペーパーを補充しているという。
トイレの撤去も進んで、現在は30駅しかトイレがなく、JR四国では、改修資金も乏しく、できれば撤去したいとの考えを明らかにしている。12駅がくみ取り式のままになっているほか、6駅については、JR四国ではなく、自治体が維持管理をしているという。
「国鉄時代かな?トイレットペーパーないとか...」
「詰まり事案が多発しそう」
「ちり紙の自販機復活するのかな?」
いたずらや盗難の懸念に加え、管理の問題も
端岡駅にトイレットペーパーがなくても、近くにコンビニはあるという。
ただ、トイレが付いていない駅があるため、車内トイレがない予讃線の列車にトイレを設置してほしいとしている。
JR四国の広報室
「いたずらや盗難の発生が懸念される点に加え、管理の問題もあります。3/16の駅無人化後、端岡駅には定期的に管理駅(高松駅)の係員等が環境美化や設備確認等のため巡回しておりますが、週2回程度の巡回頻度ではトイレットペーパーの補充状況を管理することが出来ないため、この度、鬼無駅等他の無人駅と同様にトイレットペーパーの設置を取り止めることとしました」
なお、ペーパーがない代替措置として、ティッシュ自販機などの設置予定はないとした。
JR四国の広報室
「お知らせを出したことで、お客様からご意見や苦情などは特に寄せられていません。また、自治体や住民ボランティアがトイレットペーパーを設置する動きはありません。なお、設置取り止め後は、お客様がお持ちのポケットティッシュ等を利用されることが想定されますが、端岡駅のトイレは汲み取り式のため、それにより詰まり・故障等は発生しません」