評価
0 %
ユーザの評価
評価してね!
詳細:
2023.01.17
『news every.』
概要
寒さが厳しくなってきて、さまざまな体調の変化が訪れる時期です。「トイレに行く回数が増えた」と感じる人も多いのではないでしょうか。週末の天気は、さらに冷え込む予想です。「寒さ対策」に加え、「頻尿対策」も気にしてみてください。「夜中に何度も目覚める」悩みも…
クラシエ薬品は、20代~70代の男女200人を対象にアンケートを行ったところ、6割以上の人が「寒くなる季節に、トイレに行く回数が増えた」と答えました。男女別では、女性は72%が「増えた」と感じ、男性(56%)よりも16%多い結果となりました。 この時期、「寒さでトイレが増えました」と答えた人に、具体的な悩みを聞きました。(クラシエ薬品調べ)- 夜中に何度も目覚める
- 外出中に突如、尿意
- 仕事に集中できず
- 映画館に行けない
- 途中下車なしに電車乗れず
寒さでトイレの回数が増加…3つの理由
この時期、寒さによって、どうしてトイレの回数が増えるのでしょうか。日本泌尿器学会の専門医で、女性医療クリニック・LUNAグループ理事長の関口由紀医師によると、理由は「3つ」あるということです。- 1.汗をかかない
- 寒いと汗をかかないことで、夏より尿の量が増えます。当然のことながら、余分な水分は尿や汗で出しますが、寒い時は汗をかきにくいので、その分、尿が増えるということです。今、夏と変わらないぐらい水分をとっている人は、体では水分が余っている場合もあるということです。「冬に水分をとり過ぎ」という人もいるかもしれません。
- 2.膀胱の筋肉収縮
- 寒さによって、膀胱の筋肉が収縮してしまって、ためることができる尿の量が減ってしまうということです。
- 3.気温差で自律神経の乱れ
- 気温差で寒い所に入ると、自律神経が乱れます。膀胱に尿がたまると、脳に対して「たまりましたよ」と信号が送られて、「排尿しましょう」と指令が出ますが、自律神経が乱れると、一連の回路もやはり乱れてしまうということです。
13.5%が「夜3回以上トイレに…」
そもそも「頻尿」とは、どれくらいの回数なのでしょうか。関口先生によると、朝起きてから夜寝るまでに9回以上排尿がある人は「昼間排尿(ちゅうかんはいにょう)」、「夜間頻尿」は1回以上トイレに起きる人のことで、頻尿が原因で不眠を伴う場合のことをいいます。 そして日本排尿機能学会の調査によると、40歳以上の男女のうち、69.2%が夜に1回以上トイレに起きる「夜間頻尿」ということがわかっています。不眠に伴うかが、かなり重要です。さらに夜に3回以上トイレに起きる人も、13.5%に上りました。 では、対策として何ができるのか。- 1.体を冷やさない
- 関口先生は頻尿対策として、「まず体を冷やさない事」を上げています。特に首・手首・足首・腰まわり、体の節は冷やさないようにすることが大切としています。
- 2.冷たい物控えめに
- そして、体の中から冷やすのも好ましくありません。冷たい物は控えめにして、「炭酸飲料」のほか、「カフェイン」「アルコール」は利尿作用があるため、とり過ぎに注意が必要ということです。
- 3.肥満に注意
- 意外なところでは、肥満にも注意が必要です。脂肪が増えすぎると、膀胱が圧迫されてしまい、その分、尿がためられなくなるということがあるといいます。
- 4.骨盤底筋トレーニング
- 関口医師は、膀胱を支える「骨盤底筋」のトレーニングが最も重要だとしています。「骨盤底筋」は自転車にまたがった時に、サドルが当たるお尻の部分です。